商品名 | 観心 半紙 (現在表示中) | 青龍牌 半紙 | 麗志 半紙 |
---|---|---|---|
商品写真 | ![]() | ![]() | ![]() |
レビュー | ☆☆☆☆☆( 0 ) | ★★★★☆( 1 ) | ☆☆☆☆☆( 0 ) |
商品サイズ | 24.3×33.4cm | 24.3×33.4cm | 24.2×33.3cm |
枚数 | 1000枚 | 1000枚 | 1000枚 |
用途 | 漢字向け、一般半紙(練習用)、一般半紙(清書・作品用) | 漢字向け、一般半紙(清書・作品用) | 漢字向け |
産地 | 輸入 | 輸入 | 輸入 |
製法 | 手漉き | 手漉き | 手漉き |
にじみ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
厚み | ■■□□□ | ■■□□□ | ■■□□□ |
価格 | 6600円 | 12870円 | 18480円 |
※動画で利用している墨液は、墨液 凛(普通液)、筆は秀筆堂 弧竹を使用しております。
一般漢字向き手漉き半紙。
筆に程好い抵抗感があり、やや滲みがあるのが特長です。
紙厚は一般的な並口で、墨をしっかり吸う為書き心地抜群です。
臨書や競書の練習に最適です。
普通厚の紙は、墨が横に広がっていきやすく墨の量が少なくて済むため、軽快な筆運びが可能です。
また、厚手の紙よりもニジミやすいことも挙げられます。
ニジませたくない方は厚手の紙を選んでいただく方が良いでしょう。
なるべくにじませたくない場合は、墨の濃度を上げて書くなどの方法もございます。
厚手の紙は、墨が紙の奥に染みこんでいくため横に広がるニジミは少なく、墨の色に奥行が感じられます。
使う墨の量が多く必要ですし、ニジミが少ない分、擦れが表現しやすい特徴がございます。
擦れさせたくない方は普通厚のタイプを選んでいただく方が良いでしょう。
普通厚と厚口、それぞれの良さをぜひ実際に試して比べてみていただくことをお薦めします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |