日本への墨の伝来は、一説には文字の伝来と同じ頃であるといわれています。
中国における墨の歴史は日本よりはるかに長く、紀元前1500年頃以前の中国殷の時代から墨は始まったとされています。
それから時代ごとに数多くの製墨家などが台頭するようになり、長きに渡る中国の墨の歴史の中で珍重されてきた中国製(唐墨)についてご案内いたします。
文化大革命前の墨は寿命が長く、「古墨」と言われる名墨は破格値がつく程に珍重されています。
書遊では、唐墨のブランドとして有名な「曹素功」の現在も作り続けられている唐墨を取り扱っています。
唐墨ならではの魅力をぜひ体験してみてください。
今日では日本の墨(和墨)と中国の墨(唐墨)には大きな違いが見られますが、日本に墨が伝来した頃から和墨と唐墨の差が歴然としてあったわけではないと思われます。
では一体なぜ違いが出てきたのでしょうか?それにはおそらく、日本と中国の製法の違い、気候風土の違い、紙の発達の違いによって、墨の製法に独特の差が出てきたからではないかと考えられます。
日本においては、唐の文化を多大に受けていた時代から、菅原道真の遣唐使廃止宣言によって変わりゆく国風文化の時代の中で書風が変化したことや、日本独自で生まれた仮名文化が発展していったことによって、繊細な表現が求められるようになりました。
繊細な表現に向く墨はどういうものなのか・・・
書き手や墨磨り職人が共に工夫を重ね、求められる墨を作りだしてきた結果、日本の墨は独自の変化を遂げてきたのでしょう。
現在の「和墨」と「唐墨」の製法にはどのような差があるのでしょうか?
墨というのは、煤(すす)と膠(にかわ)に香料を加え、混ぜ固めて作られています。
和墨と唐墨との大きな違いには、まずこの原料の配合の比率が異なることです。
煤(すす)と膠(にかわ)の配合比率が和墨と唐墨では違うことと、膠の種類や粘度の違いが関係しています。
それによって生まれる特徴の違いについて、ご紹介いたします。
和墨 | 唐墨 | |
---|---|---|
配合比率(煤:膠) | 10:6 | 10:12 |
膠の粘度 | 高粘度 | 低粘度 |
特徴 | 墨のおりが早く、強い黒が出せる。粘り気が強い。 | 墨のおりが遅く、黒味が出にくい。粘り気が弱い。 |
和墨には、粘り気が強い膠が使われているのに対し、唐墨は粘り気は少ないものの膠の量が多く含まれています。
これはどういうことを意味するのかと言うと、和墨は煤の割合が多いため墨を磨る時のおり方が早く、強い黒が出せるという反面、膠が高粘度であるが故に粘り気も強く感じるということになります。
一方で、唐墨というのは、煤よりも膠の割合が多いため墨のおり方が遅く、黒味が出にくいという反面、粘度が低い膠なので粘り気が弱く感じられるということになります。
これには作られる国の風土の違いも影響しています。日本の水はほとんどが軟水であるのに対し、中国の水は硬水であることや膠の粘度が低いことなども要因となっています。
唐墨は、日本の水で磨ると柔らかな墨色となりますが、硬水で磨ると濃墨の色調に深みが増すとも言われています。
和墨と唐墨、どちらが良い悪いではありません。
用途や目的で使い分けることが多いため、どちらかに軍配をあげるのは難しいですが、唐墨は日本の気候下では頻繁に割れてしまうということがあります。
これはやはり環境に適した製法で作られているが故に起こることであり、唐墨が悪いということではありません。
ただ職人気質が強いせいか、古き良き時代の唐墨とは異なり、研究熱心な和墨に水をあけられているのが現状であるとも言えるでしょう。
和墨 | 唐墨 | |
---|---|---|
墨の色 | 黒々として素朴。品位と深みに乏しい。 | 白味を帯びた黒色で、素朴さに欠ける。 品位と深みを備えている。 |
墨の強度 | 割れにくい。 | 割れやすい。ものによっては頻繁に割れてしまう。 |
墨色の力強さ | 新しい墨であっても、墨色に力強さと厚みがある。 | 新しい墨では墨色に力強さに欠ける。 古墨になると力強さと厚みが出てくる。 |
墨の伸び | 墨の伸びは悪い。墨を枯れさせる必要がある。 | 墨の伸びが良い。 |
にじみ | にじみが悪い。墨が紙に浸透しにくいため、枯れた紙が必要。 | にじみが美しい。墨が紙によく浸透する。 |
墨の寿命 | 寿命は短め。低品質のもので約10年。高品質のもので約50年といわれている。 共に寿命がくると炭素凝集が起こり、膠の分解が激しくなるため、墨色に濁りが出る。 |
寿命が長い。力強さと厚みが出て美しいにじみが出る。 味わい深い。 |
唐墨は膠(にかわ)の含有量が多い為、和墨に比べて白色がかった柔らかい墨色で品位と深みを備えている墨色となります。
そのような墨色が一味違った作風を実現してくれるため、あえて唐墨を選ばれる方もいらっしゃいます。
中国宣紙を使われる場合は紙とのマッチングが良いと思われますので、ぜひ唐墨での書き味を試してみてください。
唐墨の大きさは日本の表し方とは異なります。
1斤を500gとし、1/4=125g、1/8=62.5g。1/16=32gと表記されます。
サイズ別に分けてご案内していますので、お好きなものをお選びください。
唐墨で有名なブランドについて、書遊Onlineで取り扱っている中から一部銘柄をご紹介いたします。
曹素功とは、中国の明から清の時代に活躍した製墨家の中でも有名な人物です。
「鉄斎翁書畫寶墨」鉄斎翁は日本の画家、富岡鉄斎のことで富岡鉄斎の要請を受けて、1912年頃中国に特注されました。
今でも作りつづけられている人気の墨です。 「大好山水」とともに、日本の書家にも人気の高い唐墨です。
書遊Onlineの読み物でご紹介している墨に関する記事を集めました。
全 [7] 商品中 [1-7] 商品を表示
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |