書道専門店が選ぶ慶事用品。のし袋、式辞用品、無地封筒、ポチ袋などございます。
人気の榛原や、古川紙工の美濃和紙も取り扱っております。
是非一度ご覧くださいませ。
日本には古くから贈り物について様々な形式を重んじる習慣があります。
現代でも略式にはなりつつも、贈り物のエチケットとして気を遣いたいものです。
結婚や出産などの喜びごとなどに是非ご利用ください。
慶事用品を種類別にご案内しています。
様々な目的に合わせて、お好みの品をお選びください。
慶事用品を用途別にご案内しています。
様々なシーンに合わせて、お好みの品をお選びください。
古くから私たちの暮らしの中には冠婚葬祭の作法が存在してきました。冠婚葬祭には贈り物が付きもの。
のし袋はどういうものを使えばいいの?と疑問に思われる方も多いでしょう。
分かりやすく簡単にご案内いたしますので、迷われた際にはご参考になさってください。
一般的に結婚の御祝や出産などおめでたい事をお祝するときには御祝儀袋(=慶事用)を用います。
お亡くなりになられた時の葬儀や法要などのお悔み事には不祝儀袋(=弔事用)を用います。
「御祝儀袋」は、おめでたい事をお祝するときに使用するもので、紅白や金など華やかな色や柄が使われています。
水引の形も様々なものがあり種類が豊富です。
対して「不祝儀袋」は、仏事の際に使用するもので、黒白や黄白など控え目で落ち着いた色が使われています。
黄白色は主に関西で多く使用されます。最も格式高い「忌み」を表すとされている黒より少し和らいだ忌みを表すのが黄色。
「忌み」が少し和らいた法事に使用されているようです。
地域によって少しずつ風習が異なることもあり一概には言えませんので、どの様式が最適なのかに迷ったときは
相手の風習を聞いたり、ご近所の方に聞いてみるのも一つです。
慶事用に使われる御祝儀袋には、水引(みずひき)と言われる結び紐の形状により「蝶結び」と「結び切り」の2種類があります。
袋に紐が掛けてあるものや、結び紐が印刷されているものなどもあります。その水引の結び方や色・本数によって、それぞれに持つ意味合いが異なります。
意味を理解すれば分かりやすくなります。
蝶結び | 結びきり | |
---|---|---|
慶事(御祝儀袋) | 婚礼以外の御祝(入学祝・卒業祝・成人祝・就職祝・長寿祝・新築祝・改築祝) ・出産祝・内祝・御礼・御挨拶など |
結婚の御祝・お見舞い |
弔事(不祝儀袋) | ― | 通夜・葬儀告別式・香典 |
蝶結び
蝶結びとは、いわゆるリボン結びのことです。この形は何度も結び直せるので、何度もあっていいようなお祝い事のみに使用します。
例えば、引越の御祝や出産の御祝、またその内祝に。御礼や御挨拶にも使用します。
結びきり
結び切りとは、一度結べば解けない堅結びのことです。一度きりという意味合いがあり、慶事と弔事の両方で使われます。
例えば、結婚の御祝やお悔み事に贈られる香典袋など、傷病のお見舞いや快気祝いなどにも使用します。
本数にも意味があり、正式なものほど本数の多いものを使用します。5本結びが基本とされていますが、3本・7本・10本などの種類があります。
結婚の御祝には紅白の慶事には、慶びが幾重にも重なるように10本が正式とされており、包む金額によっては5本・3本と簡略化されたものを使用する場合もあります。
最近では簡略化されたデザインのものや、見た目にも華やかな装飾が施されたものも増えてきています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |