今なお、奈良墨が全国生産量の90%以上を占めており、その中でも「煤採り」から墨を製造しているのは全国で古梅園のみです。
安土桃山時代にのれんを掲げた「古梅園」は、創業から400年以上続く墨つくりの老舗です。
奈良の地で墨造り一筋、確かな品質と昔ながらの製法を現在も守り続けています。
永年培ってきた技術と製法を今なお頑なに守り抜く「古梅園」は、手間暇を惜しまないその姿勢こそ、確かな墨づくりの核となっています。
「墨」という名は「染み」からなまり伝えられたものといわれています。
墨という道具は、永年に渡り消えることなく虫に喰われることもなく残り続ける素晴らしい筆記具と言えるのではないでしょうか。
江戸時代中期に民間で初めて製墨業を始め、七世元彙氏により紅花墨を完成させた古梅園。
墨の原料や製法は当時のまま、今もなお作られ続けていることは貴重なことかもしれません。
墨には使用される材料によって種類が分類され、大きく分けると菜種・胡麻・桐の油を燃やして採った煤から造る「油煙墨」、松脂(まつやに)を燃やして造られる「松煙墨」があり、最近は鉱物の煤から製する墨もあります。
なかでも「油煙墨」は、粒子が細かく、黒さが深く、光沢の強い良質の墨です。
油煙墨は室町期に興福寺のニ諦坊で、持仏堂の灯明の煤が天井にたまっているのを掻き集め、これを膠(ニカワ)とまぜてつくったのがはじまりでした。
良い墨を作るためには上質の原料を使う以外にも、墨を作るときの「もみ作業」が肝心になります。
墨というのは、溶かして作る膠液に煤を混ぜて練り合わせて作られます。
この練り上げる「もみ作業」が大変な重労働なのです。
香料をまぜ、表面に艶がでてくるまで手作業でしっかりと練るという大変な職人仕事が今も継承されています。
機械化された大量生産品とは異なる、こだわりの品質を提供する老舗の揺るぎない自信を感じ取ることができます。
古梅園では代々継承した秘伝によって、上質の油煙墨を今もなお大切に守り続けられています。
古梅園の「墨」についてご紹介いたします。
「墨のもつ色」それはただ黒いだけではない墨の表情。
黒の中に含まれる紫や青などが感じられるものこそ、見る人の心を虜にする墨の不思議な魅力なのかもしれません。
それぞれに持つ墨の味わいを知っていただき、お客様の目的や用途に合う「良い墨」をお選びいただくにあたり、ぜひご参考になさってください。
古梅園「墨」を大きさ別に分類いたしました。大きさからお選びいただけます。
お決まりの墨の大きさがございましたら、こちらからご覧ください。
古梅園の「墨液」をご紹介いたします。固形墨以外に墨液もお取り扱いしております。
古梅園の墨や墨液以外の取扱い商品についてご紹介いたします。
古梅園のお勧めをご紹介いたします。
書遊Onlineで人気の古梅園商品を紹介します
古梅園が奈良の地で製墨業を始めたのは室町末期のことです。
初代 松井道珍(1528-1590)により創業されました。
墨の原料は、煤(すす)と膠(にかわ)と香料です。
溶かした膠(にかわ)と煤と香料を混ぜ、手と足でよく練る作業は重労働ですがとても重要な作業で、今でも手作業で行われています。
墨の製造には適した時期というのがあります。原料に膠を使用していますので、腐りやすい暑い夏の時期を避け、11月や12月ごろの冬場に行われます。
室町時代末期より受け継がれてきた古梅園の墨の製造工程について簡単にご紹介いたします。
使用する原料によっても採煙の仕方は異なりますが、油煙墨の場合、植物性油を燃やして採れた煤を使います。
純植物性油を土器に入れて中央の燈芯に火を灯し、覆いをかぶせたところに煤がたまる仕組みです。
たまった煤を採取することで墨の原料である煤ができあがります。
煤のつき方が偏らないように、20分ごとにすべての土器を動かしているそうです。
原料の一つである膠。牛など動物の骨や皮などから作られる膠を2重釜に入れて長時間湯煎をして膠を溶かして液体にします。
煤と溶かした膠を混ぜ合わせ、全身真っ黒になって揉みます。
手で揉み、足で揉み、よく練ると艶が出てきます。
艶が出て黒い餅状になったら香料を混ぜます。
比較的狂いが少ないといされている梨の木で作られた木型に入れて固めます。 木型には、墨の文字や図柄が彫られています。
木型から取り出した墨は、灰にまぶして少しずつ水分を抜き乾燥させます。
一日目は水分の多い木灰に埋め、2日目以降は徐々に水分の少ない木灰に埋めかえて乾燥させます。
小型のもので1週間、大きいもので1ヶ月から1ヶ月半ほど行われます。
灰乾燥が終えたら、次は藁を編み天井から吊るして今度は自然乾燥させます。
灰乾燥では大体約7割の水分が取り除かれますが、ここからさらに半月~3ヶ月ほどかけて自然乾燥させていきます。
乾燥を終えた墨は、表面の汚れを落としてから上薬を塗り、炭火で炙って少し柔らかくしてから蛤の貝殻で丁寧に磨きあげられます。
磨いたあとは、木型でかたどられた文字や図柄に彩色を施してやっと墨の完成です。
書遊Onlineの読み物でご紹介している古梅園に関する記事を集めました。
全 [0] 商品中 [1-0] 商品を表示
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |