只今WEBで落款印がつくれる落款印サービスを特別価格でご提供実施中です!
熟練した篆刻家が、一つ一つ手作業で製作し落款印をお作りいたします。
初めての方でもお求めやすい特別価格としていますので、この機会にご利用くださいませ。
SALE期間: 2025年1月24日(金)~3月30日(日)
割引対象: フリー作家の落款印サービス
割引率:定価から最大43%OFF / 特急商品は、最大24%OFF
フリー作家による落款印製作は、低価格を実現したお得なお勧めサービスです。
「印」は様々なサイズや種類が欲しくなるもの。
是非書遊のお求めやすい篆刻フリー作家サービスをご利用いただき、作品をお愉しみください。
FREE CREATOR
篆刻経験豊かなフリー作家による篆刻依頼となります。
篆刻の出来栄えは素晴らしく、依頼価格が安いのでお勧めです。
初めて依頼する方に特にお勧めです。
※特急対応の場合は、特急対応商品からお選びくださいませ。
※落款印サービスは、PayPayでのお支払いは出来ませんので、予めご了承くださいませ。
経験豊かなフリー篆刻家が創る篆刻は、低価格でご提供できるのが特徴で、初めて落款印を依頼するお客様にも安心してお勧めできるサービスです。
フリー作家が創る篆刻作品は、お客様の作品を大切に保管するための印箱と作品内容が確認できる印箋に押印してお届けします。※
※3.0㎝以上の落款印には、印箱は付属しません。
※また印箱のデザインは、入荷時期等により若干変わる場合があります。
通常ご注文確定後、30日営業日(約6週間)前後のお届けとなりますが、特急対応商品の場合、ご注文確定後、14日営業日程度の納期となります。※
※:納期については、特急対応商品と通常対応商品があります。
書遊Online 落款印依頼サービスはフルオーダーのハンドメイド商品です。
ご注文の前に必ず、お読みいただき、サービス内容をご理解いただければと思います。
※以下、説明に使用している落款画像はサンプル見本につき、本作家の作品では御座いません。
一般的な印の種類は、以下のものが挙げられますが、本サービスでご提供できるものは、【姓名印】【雅号印】【引首印】【堂号印】【遊印】となります。
印の大きさの決定は、落款(名前の署名)の大きさに見合ったものが望ましいとされています。
また、作品に印を1顆押すのか、2顆押すのかによっても印の大きさは変わりますので、サイズはよくご検討いただいた上でお申し付けください。
印の大きさについての規則はありませんが、下記の印サイズは、紙のサイズと落款のサイズに基づいた印の大きさです。
あくまでも一例としてご参照下さいませ。
紙のサイズ | 漢字 | かな |
---|---|---|
53×228 | 2.0~3.0㎝ | 1.8~2.5㎝ |
全紙 | 2.0~3.0㎝ | 1.8~2.5㎝ |
半切 | 1.8~2.5㎝ | 1.5~2.0㎝ |
半切1/2 | 1.5~2.3㎝ | 1.2~1.8㎝ |
半切1/3 | 1.5~2.0㎝ | 1.2 ~1.8㎝ |
半切1/4 | 1.5~2.0㎝ | 1.2~1.8㎝ |
全懐紙 | 1.5~2.0㎝ | 1.0~1.5㎝ |
半紙・半懐紙 | 1.0~2.0㎝ | 0.8~1.5㎝ |
色紙 | 1.0~2.0㎝ | 0.8~1.5㎝ |
寸松庵色紙 | 0.9~1.2㎝ | 0.5~1.0㎝ |
短冊 | 0.5~1.0㎝ | 0.3~1.0㎝ |
はがき | 0.3~1.0㎝ | 0.3~1.0㎝ |
落款印の文字が白抜きになるのが白文、文字が朱で表れる印が朱文です。 書遊の篆刻落款印サービスは、白文と朱文どちらでも値段は変わりません。落款印の朱文と白文では印象が全く変わりますので、ご注文時ご注意ください。
落款印を彫る印材は、作風により篆刻家自身が選びますので、お客様からの指定はできません。
落款印のデザインは、依頼した篆刻家自身により行われ、お客様からの指定はできません。(※2)
※2: 細かな指定はできませんが、大まかな指示はご注文時に備考欄にてご記入できます。
印に刻まれる文字は、一般的な文字の並びと異なり、2文字の場合は、右から左へ。4文字の場合は、右の行の上から下、次に左の行に移り、上から下に刻されるのが一般的です。
印面のバランスによって、名前の一文字を省略したり、文字を反時計回りに配置する廻文などもあります。
また印面全体のバランスを考慮して、姓名に加えて【印】、【章】、【之印】、【之章】、【氏】などの文字が加わるケースがございます。
以下例にてご確認ください。
以下、姓名の文字数による例を示しました。
デザインのバランスで頂戴した名前をそのまま記載しないケースがあります。
右の「星」という文字が数多く種類が存在するように、文字は時代により変化し、同じ文字でも多くの種類が存在します。
書体の種類は、篆刻家自身が決めますので、お客様にご指定いただけません。。
篆刻で使われる篆書体は、現在の文字とは大きな違いがある文字が多くあります。
右の印と以下をご参考に下さい。
※ひらがな・カタカナのご注文は可能ですが、本来、篆刻は篆書体を用いて制作いたします。
デザインにつきましては、依頼した篆刻家自身のデザインとなりますことご了承ください。
Wikipedia 篆書体
落款印には、作風よっては、故意に印面を欠けさせたものがあります。
篆刻は、認め印とは異なる芸術作品の為、古美の表現を行います。
落款印が変形印になった場合、角型の印材がベースとなり、彫った部分が変形となります。
※1の図参照
落款印の長辺が製品の長さとなります。
※2.0cmの商品なら長辺が2.0cmとなります。
変形印は、1.0㎝以上のサイズのものに限り、ご注文可能です。
1.0㎝未満のサイズについては、角型のみ選択可能です。
※楕円形印は、篆刻フリー作家のみの承りとなり、篆刻(長谷川 帰海、喜多 芳邑)は対象外となります。
印箱は時期によりデザインが若干異なる場合がございますので、予めご了承ください(※)
※:長谷川 帰海の落款依頼サービスは、印箱が商品に含まれませんので、予めご了承くださいませ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |