HOME  » 書道紙

書道紙

SHODO-SHI

「書道・習字の紙」を800点以上取り扱い。


様々なタイプがある書道の紙

「書道紙」のサイズは、半紙をはじめ、八つ切り、半切、全紙、特別サイズなど様々ございます。その中で、種類もお子様の学校用、書き初め用、水墨画用、写経用、展覧会用など、豊富に存在します。書遊Onlineは、小学生から書家の方まで幅広くご利用いただけます。

作品の表情を変えることができる紙

「作品の表情を変えることができる。」という大きな役割を果たす『書道紙』。
書道紙は、にじみ、厚み、製法などにより多種多様な風合いを見せます。
様々な書道紙を使って好みや用途のバリエーションを増やすのも書道の楽しみのひとつとなります。

書遊Onlineでは、紙のニジミ具合と厚さを判りやすく表示いたしました。
「通信販売で紙だけは買いにくいなぁ。」とおっしゃるお客様にも安心してご購入いただける書遊Onlineの書道紙です。

書道紙を選ぶ

漢字用 書道紙KANJI SHODOSHI

かな用 書道紙KANA SHODOSHI

料紙RYOUSHI

古筆臨書用紙KOHITSU RINSHO

奉書紙HOSHOSHI

書き初め用紙KAKIZOME

写経用紙SHAKYOU

水墨画用紙SUIBOKUGA

賞状用紙SHOUJOU

半紙HANSHI

半切HANSETSU

全紙ZENSHI

特寸サイズTOKUSUN SIZE

八つ切りYATSUGIRI

半懐紙HANKAISHI

全懐紙ZENKAISHI

書道の紙としてブランド化している商品をご紹介します。

紅星牌KOUSEIHAI

宣紙の中で最も品質が良いものとしてある書道紙の紅星牌。

因州和紙INSHUU WASHI

書道紙に向いた天然繊維を活かし、優れた特徴を持つ紙。

もっとタグを見る

筆や墨と同様、書き心地や作品の演出を追及するには、書道紙の選択も重要です。
漢字用の書道紙について、書き味で商品分類しました。

万能に使え様々な書きぶりに対応できる紙Group A

ほどよいニジミと立体感を表現

ニジミが強く墨の広がりを感じられる紙Group B

渇筆表現にも適している紙

繊細な表現がしやすい運筆が軽快な紙Group C

流れるような筆運びが楽しめる書道紙

奥深い立体的な表現がしやすい墨が奥まで入る紙Group D

繊細かつ大胆な表現が可能な書道紙

ニジミを抑えたい方向けの厚くて丈夫な書道紙Group E

にじみが少なく、きりっとした輪郭の文字を表現

かな用 書道紙の書き味で選ぶShodoshi Kana Image

筆や墨と同様、書き心地や作品の演出を追及するには、書道紙の選択も重要です。
かな用の書道紙について、書き味で商品分類しました。

初心者向けの運筆練習用半紙Group F

筆のしなりを存分に活かし、小さく繊細な文字を表現

バランスの取れた表現が可能な万能半紙Group G

様々な作品に対応できる万能な仮名用紙

抜群の表現力が楽しめる上質半紙Group H

手の込んだ仮名用紙だからこそ実現できる表現力

抵抗が少なく、素直な線が書ける画仙紙Group I

癖がなく素直な線に向く書道紙

潤滑表現と墨色に優れた表現力豊かな画仙紙Group J

大きくダイナミックな表現が得意な書道紙

書道紙のサイズ

書道紙の中で最も基本となっているサイズは、四尺画仙(よんしゃくがせん)です。
寸法は、約69×136㎝。別名を「全紙(ぜんし)」・「小画仙(しょうがせん)」・「四尺物(よんしゃくもの)」と呼んでいます。
「四尺画仙(全紙)」を基本とし、これをタテ半分に裁断したものを「半切(はんせつ)」・「条幅(じょうふく)」と呼んでいます。

公募展などに出す作品用には、公募展で決められたサイズがありますので、指定のサイズに合わせます。公募展のサイズは、額装したときのサイズですので注意しましょう。
書遊Onlineでは特寸サイズの中からお選びいただけます。
代表的な紙のサイズや呼び名を大きいものから順に表にまとめました。下図と合わせてご覧ください。

詳しい書道紙のサイズについて»

No. 紙のサイズ ふりがな サイズcm 別名称
1 2×8尺 2かける8しゃく 約60×240cm 2×8(にはち)
2 尺八屏 しゃくはっぺい 約53×234cm 中国規格のサイズ
      約53×228cm 日本規格のサイズ
3 六尺画仙 ろくしゃくがせん 約96×180cm 大画仙
4 3×6尺 3かける6しゃく 約90×180cm 三六(さぶろく)
5 2×6尺 2かける6しゃく 約60×180cm 二六(にろく)
6 五尺画仙 ごしゃくがせん 約84×150cm 中画仙
7 四尺画仙 よんしゃくがせん 約69×136cm 全紙
8 聯落ち れんおち 約53×136cm
9 半切 はんせつ 約34.5×136cm 全紙のタテ半分
10 八つ切 やつぎり 約17.5×68cm
11 全懐紙 ぜんかいし 約48.5×36.5cm
12 半懐紙 はんかいし 約36.5×24.5cm
13 半紙 はんし 約33.4×24.3cm

書道紙の保存方法

書道紙は文房四宝の中でも非常に大切な役割りを果たす道具です。
それだけに紙の保存には万全の注意を払い、より良い作品創りに活かしたいところです。

保存について

  1. 直射日光のあたらず、風通しが良く、湿気が少ない場所をお選びください。
    桐ダンスの中、タンスの上などが良いと思われます。
  2. 紙が呼吸をできる状態にしてください。
    新聞紙で包むか、和紙で包むのが良いと思われます。
    また、防虫香などを添えることで、虫食いの予防になります。
    ビニール素材などで密封されますと、紙が呼吸できなくなる為、シミなどの原因となります。

紙を寝かせる

「紙を寝かす」という言葉がありますが、一般的に紙は漉きたてのものよりも数年経ったものが良い。
と言われています。 紙を寝かせることにより、次のように紙は変化します。

  1. 紙の繊維が締まる
  2. 墨が紙に十分に浸透するが、ニジミが少なくなる
  3. 墨色が美しくなる
  4. カスレが美しくなる
  5. 筆の紙離れが良くなり、相対的に書きやすくなる

紙は湿気を吸い、湿気を吐き出し、それを繰り返すことによって、糊気と水分を飛ばしていきます。
その糊気や水分を飛ばして乾燥した状態の紙を『枯れた紙』といいます。
この『枯れた紙』は、筆あたりが良く墨色の発色の良さはもちろん、ニジミとカスレを美しく表現することが可能になります。
紙を寝かせることによって、多少黄ばみやシミ(「星」と呼ばれる)が出ることもありますが、逆に重宝がられる事もありますのでご心配には及びません。
しかし、十分に寝かせていても保存方法を間違えると、『紙が風邪をひく』という現象が起こり、漉きたての紙よりも質を低下させる事もありますので、紙の保存には十分な注意が必要です。

また、近年は書道紙が製品化されてからお客様の手に渡るまでの期間が昔と比べて数カ月早まっており、紙の自然乾燥期間が短くなっております。
そのため、お客様のお手元に届く時点では昔のような乾燥期間を経ておらず、ニジミが治まりきらない状態に近いため、多くの紙に「ニジミ止め」が施されています。
このニジミ止め効果は、数カ月毎にニジミ止め効果が高まるため、昔のように紙を寝かせ過ぎると全く墨の入らない紙質に変化してしまう恐れがあるのが実情となっております。

宣紙の呼び方

宣紙とは?

宣紙とは、1500年前から中国の安徽省涇県宣城一帯で漉かれる紙のことです。
ニジミとカスレが抜群に良いとされており、日本でも数多くの方々に 書や水墨画に幅広く使用されています。

宣紙についての詳しい情報はこちら»

宣紙の種類

棉料単宣

基準となる種類です。薄手です。
宣紙の原材料配合率を 青檀皮 約30%/稲藁 約70%という配合で製造。

浄皮単宣

厚さは棉料単宣と同等。
宣紙の原材料配合率を 青檀皮 約40%/稲藁 約60%という配合で製造。

棉料重単宣

単宣を少し厚く漉いています。単宣よりも墨色に深みが出ます。

棉料綿連宣

単宣よりも薄く漉いています。墨の色が最も美しく出ると言われています。

棉料夾宣

漉く際に二度すくいして漉いています。単宣を2枚合せにした程度の厚さがあります。

棉料二層夾宣

紙が厚くなる為、墨色に深みが増します。力強い表現に適します。
夾宣を乾燥させる際に2枚重ねにし、1枚の紙として乾燥させています。
厚さがある為、墨が紙の奥深くに浸透し、横への広がりが少なくなります。
夾宣よりも更に力強さが表現できます。

以上の様に、紙が厚ければ厚い程、墨が紙に深く浸透することになり、力強さを表現しやすくなります。
反面、墨の吸い込みが強いということになりますので、筆の動きが重くなります。
墨の量も沢山必要になり、同時にカスレが出やすくなります。

反対に、紙が薄ければ、墨が紙の裏まで到達しやすくなりますので、切れ味を表現しやすくなります。
また、厚い紙に比べて墨の吸い込みが弱くなりますので、筆の動きが軽くなります。

書遊Onlineの読み物でご紹介している紙に関する記事を集めました。

絞込み内容 変更

カテゴリから絞り込む

「紙の厚み」から絞り込む

「紙サイズ」から絞り込む

「紙の滲み」から絞り込む

「紙の製法」から絞り込む

「紙の用途」から絞り込む

対象商品:865

並び順を変更| 新着順価格順

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次ページ >

全 [865] 商品中 [1-48] 商品を表示

購入数

さらに絞り込むFilter in Category

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。

関連カテゴリのご紹介Relative item list

人気商品ランキング

Popular Item Ranking

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide