HOME » 表装Online サービス » 仕立てガイドライン » 表装仕立て 生地について

表装仕立て 生地について

About fablic

書を美しく際立たせる生地

掛軸は、作品(本紙)とその周囲を装飾する裂(きれ)によって構成されています。
あくまでも作品(本紙)が主役ではありますが、周囲に使用する生地や仕立ての仕様によって作品を引き立たせます。

裂について

表装に使われる生地は裂(きれ)と呼ばれ、色とりどりの織物を用います。
どのような色合いの裂を使うかによって、作品と掛軸の調和や作品の見栄え、掛軸を飾る場所の雰囲気に変化を与えます。
そういった意味でも裂の持つ雰囲気や影響はとても大切で、作品との調和や作品を飾る場所の雰囲気や壁の色などを考慮しながらお好みの裂をお選びください。

生地の種類と使用箇所

生地の種類

掛軸に使用する生地は、掛軸の部位によって異なります。
ご希望の掛軸の仕様によってデザインが異なり、必要なパーツや仕立て方も変わります。
実際の仕立て型を例に、生地をお選びいただける部分と種類についてご紹介いたします。

生地A:天地、柱、中廻しの生地

【貴船】【聚楽】の2種類から選択できます。※
【貴船】は光沢をもつ緞子(どんす)と言われる織物でベンベルグ生地特有の艶感に魅力がある品の良い生地からお選びいただけます。
【聚楽】は、化学繊維(レーヨン系) 製の織物で、化学繊維特有のあっさりしたイメージを演出することができます。
※貴船と聚楽は価格が異なります。

生地B:一文字、一文字廻し、風帯の生地

一文字・一文字廻し・風帯部分に対しては、上質の生地を揃えております。

生地C:スジ廻しの生地

スジ廻しには、幅8mmと幅15mm(外明朝対応)を取り揃えております。

生地の使用箇所

掛軸の各部位により選択できる生地(A、B、C)が異なります。
掛軸仕立ての画面で、各部位の生地をご選択ください。

【丸表装の場合】
天地、柱:生地 A
一文字:生地 B
【三段表装の場合】
天地、柱、中廻し:生地 A
一文字、風帯:生地 B
スジ廻し:生地 C

裂一覧

生地A:天地、柱、中廻し用の生地

-貴船シリーズ-

天地、柱、中廻し用の生地は、「貴船」という裂を使用してお仕立ていたします。
「貴船」は厚地で光沢をもつ織物で、縦糸をベンベルグ、横糸を綿で織った裂となります。
現在の掛軸に使用される生地の中で最も多く流通していると思われる生地です。

※ご覧のブラウザの環境などにより、実物と色が異なる場合がございますので予めご了承ください。
※貴船は、作品幅によって選べる生地数が異なります。作品幅が610mm以下の場合は、全ての生地からお選びできます。

緞子について

緞子(どんす)というのは織物の一種で、昔から着物や帯、寺院の調度品などにも使われてきた絹織物です。
高級織物としても知られています。 織り方は緻密かつ複雑な繻子織(しゅすおり)です。
繻子織というのは、生地の表面に経糸(たていと)か緯糸(よこいと)のどちらかが現れる織り方で、色の違う練り糸を使い複雑な模様を作りだしたもので、 しっかりとした厚地の生地でありながらしなやかで絹繊維独特の艶感が品の良さを感じさせてくれる織物です。

-聚楽シリーズ-

「聚楽」化学繊維(レーヨン系) 製の織物です。
化学繊維特有のあっさりしたイメージを演出することができます。
※ご覧のブラウザの環境などにより、実物と色が異なる場合がございますので予めご了承ください。

仕立て生地「貴船」 生地一覧

裂の色見はディスプレイと実物で若干差が出ますので、あらかじめご了承くださいませ。

# 本紙の幅
1 なし 15~53.0cmで選択可 53.1cm以上で選択不可
2 15~72.0cmで選択可

生地おまかせ(NSJ-000)

NSJ-001

NSJ-002

NSJ-003

NSJ-004

NSJ-005

NSJ-006

NSJ-007

NSJ-008

NSJ-009

NSJ-010

NSJ-011

NSJ-012

NSJ-013

NSJ-014

NSJ-015

NSJ-016

NSJ-017

NSJ-018

NSJ-020

NSJ-021

NSJ-022

NSJ-024

NSJ-025

NSJ-026

NSJ-027

NSJ-028

NSJ-029

NSJ-030

NSJ-031

NSJ-032

NSJ-033

NSJ-034

NSJ-035

NSJ-036

NSJ-037 

NSJ-038

NSJ-039 

NSJ-040 

NSJ-041

NSJ-042

NSJ-043

NSJ-044

NSJ-045 

NSJ-046

NSJ-048

NSJ-049

NSJ-050 

NSJ-051

NSJ-052

NSJ-053

NSJ-054

NSJ-055

NSJ-056

NSJ-057 

NSJ-059

NSJ-060 

NSJ-061

NSJ-062

NSJ-063

NSJ-064

NSJ-066 

NSJ-067 

NSJ-069

NSJ-070 

NSJ-071 

NSJ-072 

NSJ-073 

NSJ-074 

NSJ-075 

NSJ-076

NSJ-077

NSJ-078 

NSJ-079 

NSJ-080 

NSJ-081

NSJ-082

NSJ-084

NSJ-085

NSJ-087

NSJ-088 

NSJ-090

NSJ-092

NSJ-093

NSJ-094 

NSJ-096

NSJ-097

NSJ-098

NSJ-099

NSJ-100

NSJ-101

NSJ-102 

NSJ-103

NSJ-105

NSJ-106

NSJ-107

NSJ-109

NSJ-110

NSJ-111

NSJ-112 

NSJ-113

NSJ-114

NSJ-115

NSJ-116

NSJ-119

NSJ-120

NSJ-121

NSJ-122

NSJ-123

仕立て生地「聚楽」 生地一覧

裂の色見はディスプレイと実物で若干差が出ますので、あらかじめご了承くださいませ。

生地おまかせ(NSR-000)

NSR-001

NSR-002

NSR-003

NSR-004

NSR-005

NSR-006

NSR-007

NSR-008

NSR-009

NSR-010

NSR-011

NSR-012

NSR-013

NSR-014

NSR-015

NSR-016

NSR-018

NSR-019

NSR-021

NSR-022

NSR-023

NSR-024

NSR-025

NSR-026

NSR-027

NSR-028

NSR-029

NSR-030

NSR-031

NSR-032

NSR-033

NSR-034

NSR-035

NSR-036

NSR-037

NSR-038

NSR-039

NSR-040

NSR-041

NSR-042

NSR-044

NSR-045

NSR-046

NSR-047

NSR-049

NSR-050

NSR-051

NSR-052

NSR-053

NSR-055

NSR-056

NSR-057

NSR-058

NSR-059

NSR-060

NSR-061

NSR-062

NSR-065

NSR-066

NSR-067

NSR-068

NSR-069

NSR-070

NSR-071

NSR-072

NSR-073

NSR-074

NSR-075

NSR-076

NSR-077

NSR-078

NSR-079

NSR-080

NSR-081

NSR-082

NSR-083

NSR-084

NSR-085

NSR-086

NSR-087

NSR-088

NSR-089

NSR-090

NSR-091

一文字・風帯 一覧

生地B:一文字、一文字廻し、風帯用の生地

一文字、一文字廻し、風帯部分に使用する生地として、以下上質の生地を揃えております。
生地見本一覧の中より、お好みの生地をお選びください。

※ご覧のブラウザの環境などにより、実物と色が異なる場合がございますので予めご了承ください。

生地おまかせ(NSM-000)

NSM-001

NSM-002

NSM-003

NSM-004

NSM-005

NSM-006

NSM-008

NSM-009

NSM-013

NSM-014

NSM-015

NSM-016

NSM-017

NSM-018

NSM-019

NSM-020

NSM-021

NSM-022

NSM-023

NSM-025

NSM-026

NSM-027

NSM-029

NSM-031

NSM-032

NSM-033

NSM-035

NSM-037

NSM-038

スジ廻し 一覧

生地C:スジ廻し用の生地

作品効果を上げる「スジ」

掛軸仕立ての型の中でも「明朝」・「スジ割」・「スジ廻し」といった軸装のスタイルには「スジ」を施します。
作品を締める・際立てる・アクセントをつける・縦の流れを強調するというに、作品や掛軸を引き立てる効果に使用する場合や、さりげなく・あえて目立たないように・奥行を出すといった控えめな効果を上げるためにも使用します。

また、「スジ廻し」はオプション選択が可能で、総体的に作品効果が上がるためお薦めです。
※「スジ廻し」とは、スジを作品の周囲に廻す装飾のことで、「スジ廻し」オプションの追加は別途料金が掛かります。

元々スジの入った型を選択される場合もスジ廻しを追加される場合も、スジテープの色をお選びください。

スジテープの注意点

スジテープには 8mm幅と15mm幅の2種類があり、仕立て型によって対応できる幅を定めています。
掛軸の両端をやや太めのスジで装飾する「明朝」の場合のみ、幅15mmの見本帳からお選びください。
※「明朝」の場合、幅8mmの見本帳からはお選びいただけません。

「新金襴(金糸入り)」のスジは、仏表装向けの厚手の布地に用いる厚みのあるテープです。
仏表装以外の仕様で「新金襴(金糸入り)」を使用すると、厚いスジに対して生地が薄いことから、厚みのに差によって掛軸を巻く際に微細なシワが発生する場合がございます。
予めご了承の上ご選択ください。

スジ廻し用の見本一覧の中より、お好みの色をお選びください。
※ご覧のブラウザの環境などにより、実物と色が異なる場合がございますので予めご了承ください。

仏表装以外の型で「新金襴(金糸入り)」スジテープで仕立てた例

生地おまかせ(NSN-000)

NSN-013 

NSN-014 

NSN-015 

NSN-016

NSN-017 

NSN-018

NSN-019 

NSN-020 

NSN-021 

NSN-022 

NSN-023 

NSN-025 

NSN-026 

NSN-027 

NSN-028 

NSN-029 

NSN-030 

NSN-031 

NSN-032 

NSN-033 

NSN-034 

NSN-035 

NSN-036 

NSO-001

NSO-002

NSO-004

NSO-005

NSO-007

NSO-008

NSO-009

NSO-010

NSO-011

NSO-013

NSO-015

お仕立てガイドライン

Oshitate Guideline

表装仕立てサービスをご利用いただくにあたり、必ずお守りいただきたい注意事項や重要事項についてご案内いたします。
マークのページは、ご注文前に必ずご確認くださいませ。

ご注文方法

Service Flow

表装Onlineサービスをご利用にあたり、ご依頼前のチェック事項及び、作品配送ガイドラインをご確認ください。
お仕立てする作品の状態により生じる注意事項、作品の送り方などをご説明しております。

また本サービスが対応できる作品サイズ、軸装型、生地リスト等は、「仕立てガイドライン」にて掲載しております。

ご注文の手順について

ご注文方法は、至ってシンプルです。 以下の手順でお進め下さい。

1.型を選ぶSelect Shape

軸の基本型を選びます。

2.プランを選ぶSelect Plan

お仕立て内容を職人に大部分をお任せするか、自分で決めるかの2タイプから選びます。

3.生地を選ぶSelect Fablic

各部位に使用する生地を見本帳からお選びください。(※)
※オーダー仕立てのみ

4.注文するOrder

重要確認事項を確認して注文します。
注文後にお仕立てする作品を送ります。

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。