HOME  » 印泥

印泥

INDEI

「書道の印泥」を30点以上取り扱い。

明かるい朱色の「光明(こうみょう)」、濃いめの赤色の「美麗(びれい)」など。
中国第一級の「上海西冷印社印泥」や、「石泉印泥」「開明印泥」も取り扱いしております。
是非お好みの印泥をお探し下さい。

作風を演出する印泥

印泥には多様な色合いがあります。
押す印の種類はもちろん、印の色や場所によって作品効果は大きく変わります。
書遊Onlineでは人気のメーカー、お好みの色まで様々な種類の印泥を品揃えしています。
作風に応じて色んな色を揃えてください。

印泥の選び方

色の選び方と目安
光明(こうみょう)・・・明かるい朱色で、優しい印象の仮名・漢字作品向き
箭鏃(せんぞく)・・・鮮やな黄口朱色で、品のある印象の万能作品向き
美麗(びれい)・・・濃いめの赤色で、落ち着いた印象の漢字作品向き

・印象を際立てる印色は、作品の重要部分です。決まりはございません、お好みでお選びください。
・ブラウザー画面環境により色が異なる場合がございますので、上記を参考にご検討ください。

印泥を選ぶ

 印のサイズにあわせて印泥のサイズをお選びください。容器が小さすぎると印泥がつけづらい事があります。

1/5両装(6g)1/5 RYOSO

1/2両装(15g)1/2 RYOSO

2/3両装(20g)2/3 RYOSO

1両装(30g)1 RYOSO

1.5両装(45g)1.5 RYOSO

2両装(60g)2 RYOSO

3両装(90g)3 RYOSO

5両装(150g)5 RYOSO

10両装(300g)10 RYOSO

同じ色でも印泥は、メーカーにより色が異なります。
色々お試しいただき、作品に合った印泥をお探しください。

上海西冷印社SYANHAISEIREIINSHA

歴史と信用を誇る中国第一級の印泥ブランド

石泉印泥SEKISEN

開明KAIMEI

オリジナルの印泥を展開中。オーガニックにこだわり製造されています。

七宝印泥SHIPPO INDEI

素材と自然にこだわったオーガニック印泥

印泥を印材につけるコツ

練って使う印泥

印泥はそのままでなく、まずヘラで底からよく混ぜて使います。
印にまんべんなくつけることができるように、練った印泥を丸く団子状にします。
印材に印泥を綺麗につけるコツは、印泥に印材を軽く叩くようにしてつけると、うまくいきます。
つけ過ぎると印面の線が潰れてしまいます。少な過ぎると印が映りません。
多すぎず、少な過ぎず付けすぎないようにしましょう。

印泥のサイズ容量と目安

大きさを選ぶ基準

1/2両装・・・約 15g/容器の内径は約4.5cm
1両装・・・約 30g/容器の内径は約 5cm
2両装・・・約 60g/容器の内径は約6.5cm
5両装・・・約150g/容器の内径は約8.8cm
10両装・・・約300g/容器の内径は約10.8cm

対象商品:32

並び順を変更| 新着順価格順

1

全 [32] 商品中 [1-32] 商品を表示

購入数

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。

関連カテゴリのご紹介Relative item list

人気商品ランキング

Popular Item Ranking

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide