筆固め用糊 

fudegatame nori - ふでがため のり

※価格シールが貼られている写真の価格は撮影当時の価格となります。
※商品画像に関して、実際の商品と比較し色味に若干の誤差が生じる場合があります。

商品情報
商品番号
3890
商品区分
5
商品サイズ
20g入
発送時期
ご注文確定後、5~8営業日前後
在庫
取り寄せ品
※実店舗の在庫に関しましては、実店舗へご確認くださいませ。
タグ
定価 (税込)
572円
販売価格 (税込)
396円
取得ポイント
3ポイント
お支払方法
  • クレジットカード(商品キャンセル、変更不可)
  • PayPay(商品キャンセル、変更不可)
  • 楽天Pay(商品キャンセル、変更不可)
  • 代引引換
  • 銀行振込(三菱UFJ銀行)前払い
  • Amazon Pay

筆固め用糊 

fudegatame nori - ふでがため のり
396
数量
ログインする(現在、未ログイン状態です)
SHARE ITEM

類似商品と比較するSimilar Comparison Items

筆固め用糊 のレビュー(8件)

Item Review
40代 男性

これは本当に役に立つ良いものだと思います。小筆であればかなりの本数に使うことができそうです。説明書もわかりやすく、何度か練習すればうまくできるようになります。自分で使う筆にはもちろん、小学生の小筆のメンテナンスに大変役に立っています。別に売っている筆櫛は必須ですね。

ばぁば 女性
安心

YouTubeをみて、こちらの糊を使用。
専用糊は、傷めないような気がするので安心。

ひかり 50代 女性
安心

何回か使ってみてようやくコツをつかみました
適量が難しいですが あると便利で安心です

とうたん 50代 男性
初心者です

私も小筆を根元までほぐしてしまいました。使用後、全体を水で洗ってしまって・・・初心者なものでして、知らずにやってしまいました。奮発して買った高級な小筆をこれで復活させます!

おさる 50代 男性
楽しみ

小筆を固めるために購入。楽しみです。

yoshi 60代以上 男性
重宝しています

最初、書道を習い始めた時に、小筆を根元までほぐしてしまい失敗しました。
その小筆を復活させるために購入しました。
使用法もついており、小筆は復活し、現在も使用しています。

pippi 女性
新品の筆みたい

毛の根元までさばけてしまった細筆が、糊できっちり固められて新品のように生れ変わりました。

細筆の穂先1/3のみほぐして墨をつけています。しかし筆を洗うときに、穂先の墨汚れを完全に取り除きたくて、少しずつ洗う部位が上へあがっていき、とうとう筆の根元までさばけてしまった。たぶん私と同じような人は他にもいるはず!根元までさばけてしまった細筆の書きづらいことといったら。

そんなときに、本品を見つけて購入。使い方は、超簡単。水と糊粉を混ぜ合わせて、筆を毛の根元まで押し付けて練り込むだけ。使用説明では、ヘラで余分な糊を取り除き、筆櫛で毛を梳いて整えるように記載されています。が、私の場合、使っているのは細筆なので、ワイルドに指で穂先をつまんで糊を取り除き、形を整えました。それでも仕上がりはとってもビューティフル。

細筆は、金属製まつげコームでも代用できるんじゃないかと、今度チャレンジしてみるつもり。
中筆や太筆は、ちゃんと筆櫛使ったほうがいいと思います。


なごみ 50代 女性
おろしたての筆に生まれ変わりました

お習字教室を開設しています。子供達が小筆を洗ったり、全部おろしてしまったりするので、何か良い方法、商品がないかと思っていたところ、筆固め糊と方法が載っているのを見つけて早速注文。商品にも丁寧な筆固めの方法が画像つきで同封されていたので、迷う事なく仕上げられました。3日後にはおろしたてのようにしっかり筆が固まっていたので、生徒達も喜んでくれました。少量で沢山固められるので、1袋で長く使えそうです。

筆固め用糊 の商品説明Item Description

プロが使用している筆固め用糊!
水に溶かすだけ。



筆の手入れや保存方法については、大切な作業のひとつ。
使用後に筆の根元を洗わずに固めて使う方も様々ですが、プロが使う「専用糊」を使えば買ったときに近づけることが出来ます。


■専門家も使用する、筆固め専用糊が良い理由

専用糊の利点は筆を傷めないことです。樹脂系の墨液などで筆を固めて使うと傷んでしまいますが、この糊で固めれば毛を傷めず筆を長持ちさせることができます。
もう一点は筆の長期保存の際にしっかりと筆を守ってくれること。大筆などを長期使わずに保存する際も虫食いや穂割れを防いでくれます。


■専用糊の使い方

1.糊をスプーン一杯程度、ガラス板など平らな所に出します。小筆で10本位できます。糊状になるまで水を適量加えて混ぜます。

2.筆を回して毛を開き、糊を押し込むように筆全体に糊を行き渡らせます。 筆の中心部に糊がしっかり入っていることが大切です。

3.余分な糊をへらなどでとり、櫛で毛を整えます。

4.糸でさらに余分な糊を絞り出します。
穂首の根元に糸を下から上に一回巻きつけます。
右手で糸の端を軽く持ちます。糸を強く引っ張ると、筆がスムーズに回りません。 親指と人差し指で、筆を時計の反対方向に回しながら余分な糊を絞り出します。

5.筆を時計方向に回して、指先でねじれと曲がりを直します。
強くつまむと毛先が尖りません。 直射日光を避けて乾かします。大筆は4日、小筆は3日位かかります。
糸で糊を絞り出す作業は最初は難しいですが、コツをつかめばご自宅で簡単に筆をお手入れ出来るようになります。


筆固め糊の使い方

「筆固め用糊 」と関連のある商品Relation Items

よく一緒に購入される商品Related Items

書道小物カテゴリ一覧

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。

最近チェックした商品

Your Recently Viewed Items

人気商品ランキング

Popular Item Ranking

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide