御朱印帳

GOSHUINCHO

御朱印帳について

寺社仏閣めぐりや旅行好きに人気の「御朱印帳めぐり」。
御朱印とは、神社やお寺を参拝した「参拝証明」として押印される印章印影のこと。いわば、「神仏とのご縁の記録」。そんな御朱印を集めるための冊子を御朱印帳といいます。

近年の御朱印巡りブームにより、可愛らしい御朱印がいただける寺社が話題になったり、さまざまなデザインの御朱印帳が販売されるようになり話題を呼んでいます。しかし御朱印帳の歴史について、あまり話題になることはありません。

こちらの記事では、意外と知らない御朱印帳の歴史について、また基本的な御朱印帳の使い方についてご紹介いたします。
また”御朱印集め”ではない”スクラップブック”や”ノート”としての使い方も、書遊おすすめの御朱印帳とともにご紹介しています。
これからのお出かけシーズンに、ぜひ一冊持ってお出かけくださいね。

御朱印帳の歴史

御朱印とは、お寺や神社に参拝しましたという「証明書」です。
内容は「寺社の印と名前、祭られている神様・仏様のお名前、その日の日付」が一般的です。なぜそんなものが書かれるようになったのでしょうか? 御朱印の起源は諸説ありますが、そのひとつをご紹介します。

室町時代、「六十六部廻国聖(ろくじゅうろくぶかいこくひじり)」という巡礼者たちが、修行として全国の寺院をめぐっていました。
彼らは法華経を66部写経し、日本全国の66の国(壱岐国・対馬国を除く)の、それぞれの土地を代表する寺社に1部づつ納経することによって、 書写による作善と諸国を旅するという苦行によって滅罪の功徳を得ようとしていました。

この際、寺院から”写経を受け取りましたよ”という証明の印として受け取った「納経請取状」というものが 一番古い御朱印のルーツではないかと言われています。

さらに「納経帳」というものが江戸時代に誕生しました。
それまでの、寺社に納経し納経請取状を受け取るというスタイルから、それぞれの寺院の名称などが墨書きで書かれ、朱の捺印がされるという形に変化しました。「納経帳」はかなり現在の御朱印の形に近く、こちらが直接のルーツと言えるかもしれません。
ちなみに現在のように、御朱印帳に御朱印(スタンプ)が押される形になったのは、実は昭和に入ってからのようです。

御朱印帳の種類はどんなものがある?

「和綴じ」と「蛇腹折り」

御朱印帳の種類は大きく分けて2パターンあります。
ひとつ目は「蛇腹おりタイプ」のものです。名前の通りページが”蛇腹折り”になっており、開くと1枚の長い形状の紙になっています。市販されている多くの御朱印帳は蛇腹折りです。

もうひとつは「和綴じタイプ」のものです。こちらは冊子の端に閉じ穴をあけ、糸や紐で綴じて冊子にしたものです。市販されている商品の種類が少ないため、蛇腹折りにくらべ選択肢が限られてきますが、ページを追加したいときなどに閉じなおすことができる等の利点があります。

「一般的なサイズ」と「大判サイズ」

サイズは「一般的なサイズ(横11cm×縦16cm)」と、「大判サイズ(横12cm×縦18cm )」が主流です。どちらでも問題ありませんが、書置きの御朱印(あらかじめ御朱印が掛かれた紙を配布する寺社もある)を貼る際は、大判サイズの方が紙がはみ出さずに収まります。

また最近では、見開き2ページにわたって書かれる御朱印に対応した「横長サイズ」の御朱印帳や、書置きの御朱印(あらかじめ御朱印が掛かれた紙を配布する寺社もある)をいただいた際に保管するための「専用のクリアファイル」もあります。様々なタイプの御朱印帳があるので、用途に合わせてお選びいただけます。

御朱印帳の使い方

...
1.まずは参拝しましょう

御朱印とは「参拝した証明としていただくもの」なので、御朱印をいただく前にまずは先に参拝しましょう。

...
2.ページを開き列に並びます

自分が書いてもらう番になって慌てないために、ご朱印をいただきたいページを開いて待ちましょう。

...
3.御朱印帳を渡しましょう

書き終わるまで静かに待ちましょう。御朱印代は300~500円が相場ですので、あらかじめ用意しておきましょう。

ご朱印帳の表はどっち?

どちらの面が表紙かわからない…という方は、「表紙を開いたとき、和紙が表紙にぴったりくっついている側」が表紙です。
ちなみに御朱印は「右開き」です。開いてすぐ”表紙裏ページ”は使わないで空けておくようにしましょう。 市販の御朱印帳には表題シール(表紙に貼るシール)を自身で貼るタイプのものが多くあります。「どちらが表紙kあわからない」という方は参考にしてみてくださいね。

御朱印を持って出かけよう!1冊あると楽しい理由

1.ただ参拝するだけではなく 思い出が作れる

せっかくお寺や神社を参拝するのなら、そこでしかできない貴重な体験がしたい…そんな風に思う方も多いはず。

御朱印は、その寺社でしかいただけない、参拝したことを証明する貴重なもの。それが墨と筆を使って目の前で書かれる様子に、きっと感動するはず。あとから御朱印をいただいたページを開くと、その時の思い出が蘇ってきそうです。
せっかくなので、そのお寺や神社の歴史を下調べしていくとより思い出深い参拝になりますよ。

2.御朱印あつめをしながら 楽しく健康管理

日頃の運動不足を解消したいけれど、何をすればいいのかわからない…そんな方におすすめなのが御朱印巡り。 ショッピングや人が集まる観光地に行くのもいいですが、お寺や神社のもつ神聖な空気を感じたり、青々とした木々を目にするときっと心が安らぐはず。

古い建物や自然に癒されつつ、「御朱印をいただく」という目的があるので、お出かけに張り合いが出るのも良い所。何かを収集するのが好きな人は、コレクターとしての心もくすぐられすのではないでしょうか。
御朱印巡りをしつつ、全国各地の寺社に足を運んで健康管理も楽しみましょう。

3.一点ものの「アート」。 御朱印を眺めて楽しもう

全国に無数の寺社が存在しており、それと同じく数多くの御朱印のデザインが存在していますが、当然同じデザインのものはありません。しかもひとつひとつ手で書かれるものです。

御朱印は、いわばその場でいただく「1点ものの作品」。
最近では、繊細な水彩画が描かれたものや、カラフルなスタンプが可愛らしいデザインも増えてきて、まさに「アート」といえるような御朱印も数多くあります。
集め終えたあとは、それぞれの寺社のオリジナリティあふれる作品を並べて鑑賞するのも楽しいですよ。

日記帳やスクラップブックとしても。新しい御朱印帳の使い方

1.旅の思い出をまとめるスクラップブックとしても

御朱印帳はスクラップブックとしても活用できます。
旅先で撮った写真や切符、かわいいパッケージの包み紙などをページに張り付けて楽しみましょう。雑誌の切り抜きやマスキングテープなどでコラージュをしてみるのも良さそうです。 蛇腹折りの仕様だと、ページに厚みが出ても折りたためるのがいいところ。また横にページを広げると、一枚の長いページとして楽しむことができますよ。


春光園「御朱印帳+大判 リバティ1」

人気の御朱印帳 +が大判サイズになって新登場。 御朱印帳 +より一回り大きいサイズ「御朱印帳 + 大判」になってより用途が広がりました。
大人っぽい洋柄がおしゃれなデザインです。

商品詳細ページ
2.イラストや文章を書き込んでカラフルな日記帳に

かわいい御朱印帳は気になるけれど、御朱印巡りはすこしハードルが高い…そんな方は、まずは日記帳として使ってみてはいかがでしょうか?
気ままにその日の出来事をかきこんだり、出会った動物のイラストを描いてみたり…あっという間にかわいい日記の完成です。
また観光地の駅など、記念スタンプを自由に押せる場所があるので、そんなときに活用してみてはいかがでしょうか。
罫線がなく蛇腹折りタイプのものならページ全体に書き込めるので、多目的なノートとしてもお使いいただけます。

春光園「伝統和柄御朱印帳大判 シッポウ」

日本の伝統模様を手描きで表現。
昔ながらの日本の伝統模様をかわいらしくアレンジし、表紙にほどこしました。
和紙の手触りが心地よく、温かく趣のある仕上がりとなっています。

商品詳細ページ
3.お気に入りの写真を貼ってアルバムに

趣味として写真を撮っていて、そろそろ冊子にまとめたい…そんなときにもお役立ちなのが御朱印帳です。
お気に入りの写真を手元に用意したら、あとは御朱印帳のページに貼っていくだけ。自分だけの作品集が手軽に出来上がります。
御朱印帳の紙はしっかりとした厚みがあり、仕上がりが安っぽくなりません。また好きなデザインの御朱印帳に貼るだけで手軽にお気に入りの作品集をつくれるなど、いい点がたくさん。
さっそく自分だけの作品集を作ってみましょう!

春光園「背表紙のついたごしゅいんちょう 山吹茶」

春光園の「背表紙のついたごしゅいんちょう」は、御朱印帳としての用途はもちろん、スケッチブックやノートとしてもお使いいただけます。
御朱印帳としては、右開きの使い方をしますが、左開きでお使いいただくこともできます。

商品詳細ページ

御朱印帳のコラムGOSHUINCHO Colum

有難い御朱印のいただき方

気に入った御朱印帳は準備したけれど、どのように御朱印をもらえばいいの?という初めての方でもご安心ください。
神社やお寺に参拝したときの御朱印の頂き方についてこちらで簡単にご紹介いたします。

①お寺や神社に着いたら、まずお参りをしましょう。

②お参りのご挨拶が済んだら、御朱印をもらいに行きましょう。

③御朱印を書いていただく場所は、神社であれば「御朱印授与所」や「受付」、お寺であれば「寺務所」などです。
もし手元に御朱印帳がなくても、大きな神社やお寺の場合は販売されていることもありますので、その場で購入することも可能です。

④挨拶をし、「御朱印をこちらにいただけますか?」と伺って、御朱印帳を渡します。
書き手が常にいない神社やお寺では、予め紙に書かれた書き置きをいただく場合があります。
書き置きの御朱印をいただいた場合は、無くしてしまわないようにのりなどで御朱印帳に貼りつけておきましょう。

⑤最後に御朱印の代金を支払います。
これも各神社・お寺によって異なりますが、300円~1000円以内が一般的です。 場合によっては、「お気持ちで」と言われることもありますので、
ご自身の思う金額を支払うか、迷われた時は300円~1000円の相場を参考にされるとよいでしょう。

御朱印帳 商品一覧Item List

対象商品:52

並び順を変更| 新着順価格順

1 2 次ページ >

全 [52] 商品中 [1-48] 商品を表示

購入数

さらに絞り込むFilter in Category

    さらに
    絞込み

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。

関連カテゴリのご紹介Relative item list

人気商品ランキング

Popular Item Ranking

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide