榛原(はいばら)は、1806年の創業から200年以上、東京日本橋に和紙を扱う店舗を構え、日本の伝統文化である和紙を時代に変わることなく提供しつづけ、 またそうした和紙を用いて意匠を凝らした千代紙・便箋・封筒・和小物などを作り続けている老舗企業です。
文化三年(1806年)、初代佐助が日本橋に和紙舗を開業してからおよそ200年。
榛原の象徴でもある「雁皮紙榛原」の暖簾(のれん)が示すように、江戸の庶民に最初に「雁皮紙」を売り出したのが「雁皮紙榛原」のはじまりでした。
良質な雁皮植物だけが出すことのできる滑らかな紙肌・光沢・強靭さが特長である雁皮紙に一筆墨をのせると「滑らかな筆あたりで文字がきれいにかける」と 粋を好む江戸の文化人など間で評判になったことから「雁皮紙榛原」の名が江戸中に広まっていったと言われています。 現在も日本橋の地で商いを続ける「はいばら」。
商品に添えられている榛原の商標(下写真)は、創業以来守り続けている品質の証を表しています。
現在も変わらぬ日本の美しい和文具を、ぜひお試しください。
榛原の商品の一つの特徴とも言えるのが、「柴田是眞」「河鍋暁斎」「竹久夢二」などその時代を代表する作家による日本美術の歴史を感じるデザインにあります。
明治20年には、榛原の日本美術への功労に対し、有栖川宮熾仁親王殿下より、「聚玉」の御染筆を賜るなど、その功績とデザインは今日まで受け継がれており、 普遍的な美を追求し続ける姿勢からも感じ取ることができます。
伝統的な巻紙の発想から生まれた新しい便箋として、2012年に榛原オリジナル商品の「蛇腹便箋」がグッドデザイン賞を受賞しています。
一枚ずつの便箋とは違い、蛇腹状に繋がった便箋ですが、折り目にミシン目がついてありますので書きたい文章に合わせて好きな長さに切り離すことができる画期的な発想が評価されています。
手のひらサイズの小さな蛇腹便箋も、手紙やメモなどシーンを選ばずに使える便利さとかわいらしさで人気を得ています。
榛原の商品をご紹介いたします。
榛原の代表商品をご紹介いたします。榛原の製品はどれも上品で美しく、目にとまる色彩や絵柄のものばかり。
自分で使うのはもちろんですが、贈答品としても喜ばれるものを多数揃えています。用途や目的に合わせてお選びいただく際のご参考になさってください。
榛原のブランドデザイナーとして活躍していた竹久夢二の絵柄を用いた一筆箋。 和紙ならではの書き味を楽しむことができ、万年筆・ボールペン・毛筆・鉛筆など色々な筆記具に適しています。
書遊Onlineで人気の榛原商品を紹介します。
創業は文化3年(1806年)、東京日本橋に和紙舗を構え、全国に残る良質の和紙を販売。
またその一方で、和紙などを使用してデザインを加えたと千代紙・便箋・封筒・うちわ・和小物を加工販売している企業です。
江戸で最初に「雁皮紙」を売り出したのが榛原です。良質な雁皮植物だけが出せる、滑らかな紙肌・光沢・強靭さ。
滑らかな筆あたりで文字がきれいに書けると江戸の文化人などの間で評判になり、江戸中に広まることになったと言われています。
明治時代に描かれた「帝国日本東京日本橋之図」の中にも見られるように、「雁皮紙榛原」の暖簾を掲げた榛原の和紙舗がひときわ賑わいを見せています。
榛原の和紙・千代紙は、明治11年のパリ万国博覧会などで褒賞を授与され、現在でも英グラスゴー博物館、英V&A美術館、フランスパリ装飾美術館などに保管されています。
明治・大正期を代表する作家が手掛けたデザインを基に、榛原の商品が作られるようになりました。
柴田是眞・河鍋暁斎・竹久夢二など現在でも愛され続ける普遍的な美を追求してきた榛原。
それは日本美術とともに歩んできた歴史でもあります。
明治20年には有栖川宮熾仁親王殿下より、「聚玉」の御染筆を賜っています。
受け継がれてきた伝統を守りつつ、榛原は現在も普遍的な美を追求しつづけています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |