HOME  » 書道紙  » 奉書紙

奉書紙

HOUSHOSHI

古くから神事や公文書などに使われてきた格式高い和紙

古くから日本では、公文書用の紙として奉書紙が使われていました。
起源は室町時代まで遡り、幕府からの命令書(=奉書)に使われていたことから「奉書紙」と呼ばれるようになったようです。
現在も「大切なことを伝えるときに使う紙」として奉書紙が使われています。
祝辞や弔辞を書くとき、また、日本画の裏打ちや版画、結納包、のし紙、掛紙、懐紙、免状用紙など、その用途は多岐にわたります。

少し厚みのある、しなやかで丈夫な奉書紙

半紙など他の和紙に比べて厚みがあり、しなやかで丈夫な和紙が奉書紙です。
原料に楮(こうぞ)を使用して作られています。
最近ではパルプを使って作られているものも増えてきました。

柾判MASABAN

  

糊入判NORIIREBAN

奉書紙の使い道

古くから「大切なことを伝える」ときに使われてきた奉書紙。
祝辞や弔辞を書く紙として、また、お祝いや香典を包む紙として使います。
そのほか、日本画の裏打ちや版画、結納包、のし紙、掛紙、懐紙、免状用紙、御朱印帳など多岐にわたります。
最高級のものは浮世絵や日本画にも使われています。
用途に合わせて奉書紙のサイズをお選びください。

奉書紙の裏表

奉書紙は和紙ですので、裏表があります。
つるつるとした面が表、ざらざらとした面が裏です。
裏と表、どちらに書いても構いません。
筆で書く場合、表に書いたほうがにじみにくく書きやすいです。
裏に書くとにじみやすいですが、和紙特有の味わいがあります。
お好きなほうをお使いください。

奉書紙は印刷も可能

奉書紙は印刷も可能です。筆で書く場合と同様、裏表どちらに印刷しても構いません。
ざらざらした裏面に印刷することで、和紙の風合いを活かすのもおすすめです。

奉書紙 商品一覧Item List

対象商品:12

並び順を変更| 新着順価格順

1

全 [12] 商品中 [1-12] 商品を表示

購入数

さらに絞り込むFilter in Category

    さらに
    絞込み

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。

関連カテゴリのご紹介Relative item list

人気商品ランキング

Popular Item Ranking

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide