長谷川 帰海
プロの篆刻落款印サービス

HASEGAWA KIKAI

長谷川 帰海

HASEGAWA KIKAI

日本篆刻家協会 常務理事を務める篆刻家

書遊大阪店で篆刻の講座を開く日本篆刻協会の常務理事を務める篆刻家です。 その他、日本書芸院 評議員や兵庫県書作家協会 運営理事を務め第一線で活躍する篆刻家です。

日本篆刻家協会の常務理事

長谷川 帰海が常務理事を務める篆刻家協会は、篆刻並びに文字文化の普及と発展を目的にして、昭和60年に発足し、以後日本で唯一篆刻のみの全国公募展を開催しています。 現在1500人に及ぶ会員を有し、今後共より多くの篆刻家を育成し、公募を含めた企画展、研修会、講演会を開催して今後更なる篆刻の啓蒙と普及に努めていきます。

篆刻作例

略歴

  • (公)日本書芸院評議員
  • 読売書法会幹事
  • 兵庫県書作家協会参与
  • 日展入選四回
  • 書遊大阪店 篆刻講座講師

ご注文の前に必ずお読みください。

書遊Online 落款印依頼サービスはフルオーダーのハンドメイド商品です。
ご注文の前に必ず、お読みいただき、サービス内容をご理解いただければと思います。

※以下、説明に使用している落款画像はサンプル見本につき、本作家の作品では御座いません。

01注意事項.1製作可能な印の種類

一般的な印の種類は、以下のものが挙げられますが、本サービスでご提供できるものは、【姓名印】【雅号印】【引首印】【堂号印】【遊印】となります。

  1. 姓名印
    いわゆる落款印で、本名を刻す事が通例です。
    多くは【白文】として刻されます。
  2. 雅号印
    雅号とは、本名以外につける風雅な名前の事で、姓名印と併用することが多く、多くは【朱文】で刻されます。
  3. 堂号印
    正しくは【斎堂館閣印】で、自分のいる部屋や書斎、アトリエ、地域などの号を刻します。
  4. 遊印
    正しくは、【押脚印】で、作品の右下に押す印です。
    詞句印(好きな言葉など)が多く用いられます。
  5. 引首印
    作品の頭初に押す印で、様々な形の印が用いられます。 俗に【関防印】とも呼ばれますが、関防とは、公文書偽造を防ぐ為の長方形の割り印を指すため、本来は別の働きをしています。
図:印の使用場所

印種のご指定がございます場合は、以下画像をご参考いただき、購入カート画面の備考に記載くださいませ。

印種の指定方法

02注意事項.2印の大きさの目安

印の大きさの決定は、落款(名前の署名)の大きさに見合ったものが望ましいとされています。
また、作品に印を1顆押すのか、2顆押すのかによっても印の大きさは変わりますので、サイズはよくご検討いただいた上でお申し付けください。
印の大きさについての規則はありませんが、下記の印サイズは、紙のサイズと落款のサイズに基づいた印の大きさです。
あくまでも一例としてご参照下さいませ。

紙のサイズ 漢字 かな
53×228 2.0~3.0㎝ 1.8~2.5㎝
全紙 2.0~3.0㎝ 1.8~2.5㎝
半切 1.8~2.5㎝ 1.5~2.0㎝
半切1/2 1.5~2.3㎝ 1.2~1.8㎝
半切1/3 1.5~2.0㎝ 1.2 ~1.8㎝
半切1/4 1.5~2.0㎝ 1.2~1.8㎝
全懐紙 1.5~2.0㎝ 1.0~1.5㎝
半紙・半懐紙 1.0~2.0㎝ 0.8~1.5㎝
色紙 1.0~2.0㎝ 0.8~1.5㎝
寸松庵色紙 0.9~1.2㎝ 0.5~1.0㎝
短冊 0.5~1.0㎝ 0.3~1.0㎝
はがき 0.3~1.0㎝ 0.3~1.0㎝

03注意事項.3白文と朱文の違い

落款印の文字が白抜きになるのが白文、文字が朱で表れる印が朱文です。 書遊の篆刻落款印サービスは、白文と朱文どちらでも値段は変わりません。落款印の朱文と白文では印象が全く変わりますので、ご注文時ご注意ください。

左図:朱文 右図:白文

04注意事項.4印材の選択はできません。

落款印を彫る印材は、作風により篆刻家自身が選びますので、お客様からの指定はできません。

05注意事項.5デザインの指定はできません。

落款印のデザインは、依頼した篆刻家自身により行われ、お客様からの指定はできません。(※2)
※2: 細かな指定はできませんが、大まかな指示はご注文時に備考欄にてご記入できます。

06注意事項.6字の並びは、文字数により異なります。

印に刻まれる文字は、一般的な文字の並びと異なり、2文字の場合は、右から左へ。4文字の場合は、右の行の上から下、次に左の行に移り、上から下に刻されるのが一般的です。
印面のバランスによって、名前の一文字を省略したり、文字を反時計回りに配置する廻文などもあります。

また印面全体のバランスを考慮して、姓名に加えて【印】、【章】、【之印】、【之章】、【氏】などの文字が加わるケースがございます。
以下例にてご確認ください。

姓名印の文字配列の方法(例)

以下、姓名の文字数による例を示しました。
デザインのバランスで頂戴した名前をそのまま記載しないケースがあります。

姓一文字、名一文字 【滝 明さん】の場合
姓一文字、名二文字 【森 貴子さん】の場合
姓二文字、名二文字 【澤田 綾子さん】の場合
姓二文字、名三文字 【松井 美津子さん】の場合
姓三文字、名三文字 【綾小路 美由紀さん】の場合

07注意事項.7書体の指定はできません。

様々な形がある文字

右の「星」という文字が数多く種類が存在するように、文字は時代により変化し、同じ文字でも多くの種類が存在します。
書体の種類は、篆刻家自身が決めますので、お客様にご指定いただけません。。

08注意事項.8篆書体の漢字を使用して作成します。

現代の字と違う部分がある篆書体

篆刻で使われる篆書体は、現在の文字とは大きな違いがある文字が多くあります。
右の印と以下をご参考に下さい。
※ひらがな・カタカナのご注文は可能ですが、本来、篆刻は篆書体を用いて制作いたします。
デザインにつきましては、依頼した篆刻家自身のデザインとなりますことご了承ください。

Wikipedia 篆書体

08 篆書体の漢字を使用して作成します。-現代の字と違う部分がある篆書体-篆刻で使われる篆書体は、現在の文字とは大きな違いがある文字が多くあります。Wikipedia 篆書体

09注意事項.9故意に印面を欠かす場合があります。

印面を欠けさせる古美

落款印には、作風よっては、故意に印面を欠けさせたものがあります。
篆刻は、認め印とは異なる芸術作品の為、古美の表現を行います。

10注意事項.10変形印の大きさと印材の形

印材の形

落款印が変形印になった場合、角型の印材がベースとなり、彫った部分が変形となります。
※1の図参照

印材の大きさ

落款印の長辺が製品の長さとなります。
※2.0cmの商品なら長辺が2.0cmとなります。

変形印の注文サイズ

変形印は、1.0㎝以上のサイズのものに限り、ご注文可能です。
1.0㎝未満のサイズについては、角型のみ選択可能です。

※楕円形印は、篆刻フリー作家のみの承りとなり、篆刻(長谷川 帰海、喜多 芳邑)は対象外となります。

11注意事項.11印箱について

印箱は時期によりデザインが若干異なる場合がございますので、予めご了承ください(※)
※:長谷川 帰海の落款依頼サービスは、印箱が商品に含まれませんので、予めご了承くださいませ。

長谷川 帰海 商品一覧Item List

対象商品:11

並び順を変更| 新着順価格順

1

全 [11] 商品中 [1-11] 商品を表示

購入数

さらに絞り込むFilter in Category

    さらに
    絞込み

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。

人気商品ランキング

Popular Item Ranking

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide