HOME » 書籍のお勧め商品

お勧め売れ筋の書籍

Top Selling item on Shoyu Online

書籍

売れ筋1位 漢字書写テキスト 二年 書玄社

小学二年生向け 漢字練習
漢字書写テキスト 二年 書玄社
#書籍/#漢字書写テキスト/#書玄社/#硬筆/#小学生向け/#小学二年生/#テキスト教材
■文部省の新学習指導要領による新教育漢字の筆順と読み方を1年から6年まで学年別、系統的に編集してあります。正しく美しい漢字を学ぶことができます。≪著者≫加藤大碩:日展審査員、毎日書道会参事、書玄会主宰。《出版社》 書玄社
販売価格 660円
購入数

売れ筋2位 梅雪かな帖 上

一般向け かな練習
梅雪かな帖 上
#書籍/#梅雪かな帖/#松林堂/#安東聖空/#かな/#梅雪かな帖/#古筆臨書
■“かな”を習い始める人にとっての定番中の定番。くせのない品のある字で書かれています。“いろは”は先ずこの一冊から。≪著者略歴≫安東 聖空(あんどう せいくう): 書家。兵庫県生。名は正郎。独学で仮名の研究に志し、雑誌「かなとうた」を発行して書道の普及に尽した。また泰東書道院第一回展では、最高賞を受賞。以来各展で活躍し、書道界に大きな影響を与える。日展顧問。芸術院会員。文化功労者。昭和58年(1983)歿、89才。《出版社》 松林堂
販売価格 1,320円
購入数

売れ筋3位 新書道字典

一般向け 字典

売れ筋4位 コツをつかんで今日から美文字!テキスト

一般向け テキスト
コツをつかんで今日から美文字!テキスト
#書籍/#コツをつかんで今日から美文字!/#ペン字/#大人向け
時間をかけず、少しの意識で文字を改善!今日から使える美文字のコツを紹介します。分かりやすい解説つきで、すぐに美文字レッスンが始められます。オールカラー/全30項。
販売価格 264円
購入数

売れ筋5位 五體字類

一般向け 字典
五體字類
#書籍/#字典/#西東書房/#漢字/#楷書/#行書/#草書/#篆書/#隷書
■90年にわたるロングセラーを続ける書体字典の190文字を増補した改訂版。  書を志す方が先ず買い求めるといわれる必須アイテム。  すべての人名用漢字、常用漢字の収載を実現。 ●日常によく使われる漢字(人名用漢字・常用漢字)を含め190文字を増補した改訂版。親文字数5160字。  漢字の楷書/行書/草書/隷書/篆書の五体を古典より採録した書体字典。  五体を合わせて47547字収録。 ● 大正五年の初版以来、楷書、行書、草書、隷書、篆書の五体を一括収録した書体字典として定評を独占。 ● 巻末に、日本の名筆より「仮名変体」を掲載。《出版社》 西東書房
販売価格 3,850円
購入数

売れ筋6位 梅雪手紙帖

一般向け 巻紙向け手紙用
梅雪手紙帖
#書籍/#松林堂/#安東聖空/#かな/#梅雪手紙帖/#古筆臨書
■巻紙に書く手紙文の手本。基礎練習用の短文から始まり、実際の手紙を書くのに必要な、手紙の作法を掲載しています。≪著者略歴≫安東 聖空(あんどう せいくう): 書家。兵庫県生。名は正郎。独学で仮名の研究に志し、雑誌「かなとうた」を発行して書道の普及に尽した。また泰東書道院第一回展では、最高賞を受賞。以来各展で活躍し、書道界に大きな影響を与える。日展顧問。芸術院会員。文化功労者。昭和58年(1983)歿、89才。《出版社》 松林堂
販売価格 1,650円
購入数

売れ筋7位 日本名筆選 5:高野切第三種

一般向け 古筆臨書

売れ筋8位 中国法書選 41:祭姪・祭伯・争坐位文稿

一般向け 臨書

売れ筋9位 篆刻字林

一般向け 字典
篆刻字林
#書籍/#字典/#字林/#三圭社/#漢字/#篆書/#篆刻
『篆刻字林』増訂新版の特長1 大篆刻字林『六書通正』デジタルブック【※2】との連携で、篆書収録数は合計78,616字【※1】。2 見出し字8,600字・篆書34,071字を充実収録。 3 「新・常用漢字表」、「新・人名用漢字」にも対応。4 初心者にとっても親切、篆書がやさしく使えるさきがけの時代別文字区分。5 中国篆刻字書の編纂底本に採用される。篆刻の本場・中国の字書編集でも大活躍。 6 「技能検定試験」の選定図書に。国家検定も認める信用性。 7 20誌以上の篆刻入門書が推薦紹介。他薦がなにより信頼の証。 8 “完璧”を求めて、重版ごとの修正増補&若返り化編集。 『篆刻字林』増訂新版を買うと大篆刻字林『六書通正』デジタルブック【※2】の閲覧検索が可能!服部畊石の生涯をかけて編纂した大型篆刻・篆書字典の大篆刻字林『六書通正』(2,840余ページ)がデジタルブックとして登場!篆書総数、実に44,545字。『篆刻字林』増訂新版との連携で、その合計篆書収録数は、なんと78,616字【※1】に!【※1】 『篆刻字林』増訂新版と大篆刻字林『六書通正』デジタルブックの篆書収録文字をのべ数表記。【※2】 三圭社ホームページ上で自由閲覧ができます。大篆刻字林『六書通正』(デジタルブック)の特長 『篆刻字林』増訂新版との連携で、活用度120%!1 服部畊石の生涯かけた編纂本(2840余頁)が、ついにデジタルブック【※2】に。 2 パソコン、タブレット、スマートフォンで、どこでもらくらく閲覧。3 篆文総数、なんと44545字。圧倒的文字情報量を誇る。 4 見出し字には「説文解字」を示し、字の本義を記す。5 甲骨・権量・石鼓・明清名印まで、幅広く充実収録。 6 各篆文には、その「裏づけ」をハッキリさせる出典を示す。7 不便だった文字検索を、『篆刻字林』増訂新版との連携で一発解消。●編者略歴服部 畊石(はっとり こうせき)本名は治左衛門。号は初め耕石のちに畊石、字は子修、甘いもの好きで安古廬先生とも。明治8年11月17日、千葉県海上郡 嚶鳴村(現在は旭市)琴田3062番地に服部耕雨(八代治左衛門)の長男として生まれた。服部家は江戸時代、琴田村代々の名主。幼名彦太郎。明治19年(12歳)耕雨隠居し相続して九代治左衛門を襲名した。 開成中学を経て、東京専門学校(現在の早稲田大学)に学び、明治25年(18歳)ごろ高田緑雲の門に入り篆刻を学ぶ。明治41年(34歳)ごろ牧野望東等と共に俳誌『高潮』を創刊。明治44年(37歳)ごろ角田竹冷の後を受けて日本新聞俳壇の選者となる。のち単独で『高潮』の編集発行を引き受ける。大正9年平和博覧会の篆刻部門において銀牌に入賞。昭和初年から日本美術協会の審査委員、日本書道作振会、泰東書道院、東方書道会の各役員ならびに審査委員なる。著書には篆刻関係で『篆刻字林』のほか『六書通正』があり、俳句関係では『慶弔俳句集』、『芭蕉句新講』、『俳句文法』、句集『おほばこ』がある。 東京都牛込区(現在は新宿区)新小川町3丁目19番地で死去。享年65。戒名は薫徳院慧鑑輝詠畊石居士。
販売価格 7,689円
購入数

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。