#和紙工芸品/#折手本/#紙表紙/#奉書紙(中紙)/#片面画仙/#無地/#23折/#緑系
和画仙(奉書紙)を使用しており、真っ白でニジミが少ないのが特徴です。奉書紙とは奉書紙(ほうしょし)は、楮を原料とした厚手の紙。基本的な構造は楮紙と同じであるが、黄葵の根や白土などを混ぜてより強度と厚みを増やた紙です。越前奉書が有名で、昔に室町幕府がこの紙を公文書として用いた事から、命令書の意の「奉書」紙と呼ばれるようになったという。後に技術が全国に伝播し、各地で奉書紙が作られるようになり現在も、主として儀礼用に用いれており、神道の祝詞用にも使われています。