HOME » YouTube 書道だいすき! チャンネルのご紹介

Youtube 書道だいすき

Youtube contents list

書道愛好家のみなさまへおすすめのYouTubeチャンネル

書道にまつわるさまざまな内容が配信

YouTubeチャンネル「書道だいすき」は、書道に興味のある方やこれから始めてみたい方にぴったりのコンテンツが満載のチャンネルです。

初心者向けの書き方やコツの紹介、道具の選び方、作品作りのポイントなど、基礎から応用まで幅広い情報が分かりやすくまとめられており、日々の練習や表現のヒントとしても参考になります。書道の魅力や奥深さを感じられる動画が揃っていますので、おすすめの書道コンテンツです。

  • 書道の知識
  • モチベーション

第1話書道ってめっちゃ楽しい!

書道大好き・島内による書道の魅力や楽しさを情熱的に伝える内容です。 書道に興味のある方はもちろん、これから始めてみたい方にもおすすめの内容です。

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第2話正しい筆の洗い方

あなたの筆、本領発揮していますか?
書道だいすき『しまうち』が洗い方を徹底解説します!

PAGE LINK »
  • 書道の知識

第3話正しい姿勢と筆の持ち方

上手くなるためには必須!
正しい姿勢と筆の持ち方を『しまうち』が徹底解説!

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第4話正しい筆のおろし方

正しい筆のおろし方を、書道用品店勤務歴20年の『しまうち』が徹底解説!

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第5話お気に入りの筆は3本用意しよう!

お気に入りの筆は3本用意する理由とは!?

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第6話細筆のおろし方と洗い方

見た目通り繊細な細筆の取り扱い!
書道用品店勤務歴20年の『しまうち』が徹底解説!

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第7話正しい墨の磨り方はこれ!!

正しい墨の磨り方とは!? 見るだけで墨色がグンと良くなる!?

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第8話正しい墨の継ぎ方

小さくなった『固形墨』、お家に眠っていませんか?
墨自身を使って接着することで無駄なくお使い頂けるんです!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第9話墨を磨る角度はこれっ!

普段何気なく墨を磨ってしまっていませんか!?
適切な角度にすることで効率よく磨れちゃいます!!

PAGE LINK »
  • 書道の知識

第10話『淡墨』作品に挑戦!

いよいよ『しまうち』が揮毫する!?
正しい墨の磨り方を経て、淡墨作品に挑戦します!

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第11話小筆の糊固めに挑戦!

使いにくくなった小筆が復活!?
ゲストに筆職人を迎えて、糊固めに挑戦します!

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第12話正しい筆の選び方!(楷書編)

なんとなく筆を選んでいませんか?
あなたにピッタリの筆は必ず存在します!

PAGE LINK »
  • その他

第13話画数『世界一』の漢字に挑戦!

『世界一』の画数に『しまうち』が挑戦!
果たして揮毫は成功するのか否か!?
あなたも是非チャレンジしよう!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • その他

第14話ニジムことなく”木”に書ける!

これを見れば”木”に書くのも怖くない!
墨液の比較からニジませないアイテム紹介まで網羅しています!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • 道具の知識
  • その他

第15話「うちわ」書きに挑戦!

夏の定番「うちわ」書きに挑戦!
書く時の注意点やちょっとした裏技も!

PAGE LINK »
  • パフォーマンス書道
  • モチベーション

第16話パフォーマンス書道に挑戦!

パフォーマンス書道がやりたい『しまうち』へドッキリを敢行!
突如現れた超特大紙を前に『しまうち』はパフォーマンスできるのか!?

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第17話もう迷わない!書道紙のサイズ!

多岐に渡る書道紙のサイズ!
その中でも特にわかりにくいサイズを徹底解説します!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 落款・篆刻

第18話正しい印泥の使い方!+トラブル対処法!

作品の最後を飾るのに必須アイテム『印泥』!
正しい使い方でビシッと作品を引き立てましょう!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 落款・篆刻

第19話篆刻のススメvol.1(道具について)

篆刻、実は誰でも楽しめるジャンルなのです!
書道を愛する男『しまうち』が全3回に渡り解説していきます!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 落款・篆刻

第20話篆刻のススメvol.2(選文~布字)

篆刻、実は誰でも楽しめるジャンルなのです!
書道を愛する男『しまうち』が全3回に渡り解説していきます!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 落款・篆刻

第21話篆刻のススメvol.3(彫り~押印+トラブル対処法!)

篆刻、実は誰でも楽しめるジャンルなのです!
書道を愛する男『しまうち』が全3回に渡り解説していきます!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 書道紙

第22話『機械漉きの紙』と『手漉きの紙』の見分け方※ウラ・オモテの判別方法も!

奥深く、作品の印象を決定づける書道画仙紙! まずは『機械漉き』と『手漉き』について徹底解説! これを見れば、今お使いの紙ともっと仲良くなれるはず!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 書道紙

第23話定番手漉き紙を徹底比較!

『手漉き紙』と聞いてどのような紙をイメージされますか? 数多の手漉き紙が存在する中、今回は定番手漉き紙を徹底比較! 雰囲気を大きく左右する紙を理解することで作品に一層磨きがかかるはず! 今回も書道を愛する男『しまうち』がとことん解説致します!! 『紙』を制する者は『書道』を制す!?

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 書道紙

第24話紙の『継ぎ方』と裁断方法!!【書道】

意外と簡単な『紙継ぎ』!! この動画を見て是非お試し下さい!! 少しコツのいる紙の裁断方法も紹介します!! 今回も書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 墨液

第25話 決定版!!墨液の取り扱い方!【書道】

墨液に大敵な夏がやってきました! この動画を見ればもう怖くない!! 実験も交えて書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 表装・表具

第26話しまうち伝統裏打ちに挑戦!!(機械裏打ちもしっかり解説します!)

今回は伝統裏打ちに挑戦! 機械裏打ちの作業現場もしっかり押さえています! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 墨液

第27話「磨墨液」と「液体墨」は実際どう違うの?【

『墨液』と『固形墨』って結局どう違うの!? 色?保存期間?書き味? これを見れば理解した上で使い分けることができるようになるはず!! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • その他

第28話すぐできる!!筆を使った罫線の書き方!

筆を使って直線を書くのは至難の業ですよね! 実は身近にある道具を使えばだれでも簡単に引けちゃいます!! 是非一度お試し下さい!! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 表装・表具

第29話決定版!掛け軸の取り扱い方!

掛け軸の掛け方や仕舞い方、曖昧になっていませんか? 掛け軸を手際よく仕舞う姿って憧れますよね!? 今回はボリューム満点で掛け軸の取り扱い方をお届けします! 皆様が気軽に掛け軸を楽しめますように…!! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 落款・篆刻

第30話印材をピッカピカにする方法!

美しく磨かれた印材に見とれてしまった経験ありませんか? 今お持ちの印材、これから彫る印材をご自宅で磨く方法をご紹介します! ある道具で簡単にピカピカになるんです…。 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 写経

第31話美しい金字のつくり方!!

光り輝く金字が書きたいけど、イメージした色にならない…。 すぐにカスレてしまって上手に書けない…。 これを見れば全て解決!!美しい金字が必ず書けます!! 是非一度お試しあれ!! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • 道具の知識
  • その他

第32話『しまうち』の一問一答!!

皆様からの素朴な質問に『しまうち』がお答えしていく新企画!! 気になるけどなかなか聞けない内容からすぐ役立つ内容まで!! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 表装・表具

第33話掛軸の仕立て形式について!(文人仕立て編)

大切な掛軸のお仕立て、『おまかせ』で済ませていませんか? 空間を彩る掛軸、是非自身の趣味趣向を存分に発揮してみましょう! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • 表装・表具

第34話掛軸の仕立て形式について!(大和仕立て編)

大切な掛軸のお仕立て、『おまかせ』で済ませていませんか? 空間を彩る掛軸、是非自身の趣味趣向を存分に発揮してみましょう! 今回は『大和仕立て』について!! 最後には軸を仕立てる上での注意ポイントもお届けしています! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • 古典臨書
  • モチベーション

第35話なぜ古典臨書が必要なのか!?

書道をやれば誰しもが通る『古典臨書』!! 今一度しっかり向き合ってみませんか? 上達への最短ルートがここにある!! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • 古典臨書

第36話上達への最短ルート!!正しい『形臨』の仕方!!(古典臨書)

古典臨書で最重要の『形臨』!! 書道上達の最短ルートはここにあった!? これから始める方も、すでに挑戦中の方も是非ご覧ください!! 書道を愛する男『しまうち』がとことん解説!!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • 古典臨書

第37話賛否両論!?しまうちの『意臨』と『背臨』!!【古典臨書】

意外と触れられない『意臨』と『背臨』!!
書道を愛する男『しまうち』が思う『意臨』と『背臨』とは?

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • その他

第38話誰でも簡単!!すぐできる!!『墨流し』の方法!!【書道】

一度始めると誰もが時間を忘れ夢中になる『墨流し』!!
某アパレルブランドが今季の洋服に取り入れるなど今注目が集まっています!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識
  • その他

第39話実験!!水で墨色は変わるのか!?【書道】

普段何気なく使っている『水』!!
今回は3種類の『水』を使って墨を磨り、その墨色の変化を観察します!

PAGE LINK »
  • 書道紙
  • 書道の知識

第40話親御さん必見!!『書初めのススメ!!』(学童編)【書道】

『書初め』をするのに最適な各道具の紹介や姿勢などなど、これを見ればバッチリな内容となっています!!
書道を愛する男『しまうち』が元気に、分かりやすく解説!!

PAGE LINK »
  • 書道紙
  • 書道の知識

第41話身近なもので『染め紙』をつくろう!!

色付きの紙に書くと、なんだか気分良く、少し上手になった気がしますよね!?
今回はだいたいのご家庭に常備してある3つの飲み物を使って『染め紙』を作ってみました!!

PAGE LINK »
  • 落款・篆刻
  • 書道の知識

第42話作品の締めくくり!!『落款』について!!

書道作品の最後に必ず存在する『落款』!!
なにを、どのように署名しているのか知ると楽しくなること間違いなし!!

PAGE LINK »
  • 落款・篆刻
  • 書道の知識

第43話作品に適した『落款印』のサイズ!!【書道】

書道作品の完成を意味する『落款印』!!
どの作品にどの大きさの落款印を用意すべきか解説します。

PAGE LINK »
  • 落款・篆刻
  • 書道の知識

第44話『落款』の書き方!!(実践編)【書道】

前々回『落款』についての続編!!
見れば明日から実践頂けること間違いなし!!

PAGE LINK »
  • 写経

第45話完全保存版!『写経』の手引き!!【書道】

近年様々なメリットから人気の写経!!
でも本当に正しいやり方、ご存じですか!?
曖昧にせず、これを見てすっきり取り組みましょう!!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • モチベーション

第46話自由をこの手に!『創作』の手引き!!【書道】

すらすらと流暢に出来上がるイメージの書道作品。 その裏には緻密に考えられた知識と技術が詰まっていました! 『創作』手順を解説しつつ、『しまうち』初の創作にチャレンジ!!

PAGE LINK »
  • 落款・篆刻
  • その他
第49話篆刻の側款拓について!!

今回は『しまうち』が側款拓に挑戦します!! 拓本についても触れていますので是非とも最後までお楽しみください!!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • 道具の知識

第50話困ったらこれを見て!書道トラブルシューティング!!【書道】

書道をやってて困ったこと、ありませんか? 服に墨がついたり、作品が破れてしまったり…。 多いトラブルをまとめて『しまうち』が分かりやすく解説!!

PAGE LINK »
  • 道具の知識

第51話みんなの憧れ!羊毛筆の世界!!【書道】

一口に羊毛筆といってもその種類は非常に多く、書き味も千差万別!! 今回はそんな魅力あふれる羊毛筆について『しまうち』が解説致します!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • 古典臨書

第52話新企画!古典臨書シリーズvol.1『褚遂良 雁塔聖教序』【書道】

おすすめの古典を解説、実際に『しまうち』が臨書を行いポイントや注意点などを紹介していく新企画!! とにかく分かりやすく、身近に感じて頂ける内容となっております!

PAGE LINK »
  • 書道の知識

第53話検証!!硯で墨色は変わるのか?!【書道】

文房四宝のひとつであり書道に欠かせない『硯』!! ピンからキリまで存在しますが、その硯がどれぐらい墨色に影響しているのかご存じでしょうか!? 今回は4種類の定番硯で起きるそれぞれの墨色の変化を余すことなくお届け致します!!

PAGE LINK »
  • 書道の知識
  • 古典臨書

第54話古典臨書シリーズvol.2 『虞世南 孔子廟堂碑』【書道】

おすすめの古典を解説、実際に『しまうち』が臨書を行いポイントや注意点などを紹介していくシリーズ2作目!! とにかく分かりやすく、身近に感じて頂ける内容となっております! 是非見ながら皆さんも挑戦してみて下さい!!

PAGE LINK »

YouTubeチャンネルのご紹介

Shoyu Online "Shodo Daisuki" YouTube channel

書道が大好きな書道用品店勤務歴20年『しまうち』による公式Youtubeアカウント。
書道に限らず『書く』に関係することはなんでも紹介します!

一人でも多くの方に『書く』楽しさを広めたい!
是非、チャンネル登録してお楽しみください。

YouTube 書遊だいすき!はコチラ »

カテゴリから探す

Search by category

用途から探す

Search by application

おすすめ記事

Meet Shodo item

ショッピングガイドShopping guide

商品カテゴリItem Categroy

用途から選ぶSearch by application

メーカー・ブランドから選ぶMaker / Brand

読み物Article

企画特集Planning

営業カレンダーShop Calendar

2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
※赤文字の日は、お電話でのお問い合わせ対応及び、出荷作業休業日となります。ご注文は随時受け付けております。 このカレンダーは書遊の店舗ではなく、書遊Onlineの営業日カレンダーです。